今回のツアーはBTで毎公演セットリストが出ていましたしファイナルの大阪も終わりましたので気兼ねな書いていきたいと思いますが、見てすぐ書き始めたのでネタバレになるかもよ?みたいな注意書きからはじめていましたが、全然書けなかったし、ファイナルの配信も終わるこのタイミングになりました。

さて、午前中から野暮用があって家を出てから炎天下の中で小一時間待機みたいな地獄がありまして、その後14時半くらいに野暮用が終わったので、移動して水道橋で飯でも食ってと思ってましたが、結局微妙な時間になってしまったのでTDCのコンビニエンスでパンと飲み物を買って道端で食べていたら、イチゴ*1が歩いていたんですが神保町*2に行く途中だったんですかね?まあそんなことはどうでもいいんですが、TDCの涼を探してウロチョロしていましたが、これといった涼は見つからず、TDCホールの壁際の日陰に身を寄せていたら、ボチボチ開場時間ということで、いち早く涼しいところでゆったりしたいので入場待機列にそのままの流れで並びました。
ほぼ開場時間になったところで列の移動が始まったので「入場はじまった!」と思い、定刻開場やるじゃん!となりましたが、列を整理して詰めただけで結局10分押し位での開場になりました。入り口でTDC名物のドリンク代をを現金で払うやつ*3をやって入場。中はとても涼しい。
TDCは去年も今年もアリーナの前方で嬉しかったんですが去年は下手寄りでもうちょっとセンターに寄りたかったなと思ってましたが、今年はリアルに1番上手の席で視界の1/4がスピーカーと照明でしたね。もうちょっとセンターに寄せてはくれまいか……。
そんな事を言っても仕方ないので、とりあえず炎天下で削られた体力をなる早で回復するために自席に座って水分を取り開演を待ちました。なんと言ってもこのツアー、ここまでの関東近郊にも行けてないので個人的には今日が初日で千秋楽です。ここまでのセットリストはほぼ見てますが、何も記憶していないので新鮮な気持ちで見れます。*4
定刻に客電が消えてスクリーンの演出が始まりましたが、席からステージ位置が斜めすぎてイマイチよく見えませんでしたが、まあそれはそれでABEMAで千秋楽の配信を買えば良いことです。*5
LuckyFesの中継で乗り遅れた*6ので、完全に初見の「Knock You Out」はカッコよかったな。もう出席番号の歌もファミコンもいらないのかもしれないなと思いました。
最初、ステージの前を覆う半透明の幕の後ろでやっていて、幕に歌詞が出てたんですが、正面からじゃないと全体像がよくわからなかったような気はします。文字読むか人見るかみたいな感じになってしまって、結果文字読んじゃってる時間が多かったなと思いました。
出席番号の歌もファミコンもいらないと思ったと書きましたが、この後のセットリストで結構古めの曲も入ってくることで、それはそれ*7で趣があるんだろうなと思いました。
続くindigoブロックの「BLUE DIZZINESS」「TWINKLE WINK」を聴いていて思うのは、えびちゅうにはパロディの時代とオマージュの時代に分けられると思っていて、特にインディーズ時代から「エビクラシー」くらいまでは、たまにカッコいい曲があっても、照れ隠しでコメディ歌詞(これはこれで私は好きですし全然悪くないと思っていますが)を乗せていたりする形でちょっと誤魔化しというか、真正面ではなくパロディ感があるんですよ、我々なんてものは*8みたいな感じを残していましたが、 「MUSiC」から「私立恵比寿中学」まででパロディからオマージュに針を振ってきた中で「indigo hour」でKポのオマージュに振り切ったなっていう感じがあって、歌詞のコメディ度がかなり薄くなったので逆にちょっと物足りないかも?と思ったりはします。あの絶妙なバランス感覚っていうのが面白みでもあったと思うので。
そういった意味では姉メンはこの域までたどり着いたし、妹メンは短期間ですごいフリ幅のあることをこなしているなと感心してしまいます。
「制服"報連相″ファンク」「EBINOMICS」でブチあがって「青春ゾンビィィズ」で、ゾンビィィズはこの夏も見る*9んだろうなと思いました。
「響」は時間が経つごとによく感じてる*10し、「全力☆ランナー」はいつだって松野の事を思い出す*11よ。
朗読VTRのコーナーは真山、安本、星名でやってましたが、これは会場ごとに組み合わせが違っていたんですね。他の組み合わせも見たかったですね。
「キングオブ学芸会のテーマ~Nu Skool Teenage Riot~」では相変わらずエビ中++を思い出すし、曲中に運び込んできた机を使って「踊るガリ勉中学生」が始まってなんか良過ぎて感極まってしまいました。イェーイイェーイってやっちゃった。「テブラデスキー~青春リバティ~」もだいぶ久しぶりに見たような気がします。
ここらあたりで、悠菜ちゃんが学校小道具のカバンを置いてくるのを忘れてステージ袖に投げたなんてこともあったような気がします。
「STAY POP」「kyo-do?」のindigoかわいこちゃんブロックから、「I'll be here」で、えまちゃんが柏木ポジションを遜色なくやっちゃうのはデビュー時からなんだけど、R&Bも当たり前にできちゃうけど、この曲の柏木パートは結局比べられちゃうだろうし、これはやっぱり柏木のもんだから。たぷんもっともっとえまちゃんのらしさが出せると思うので新しい曲もっと出してほしいなと思いました。
「Summer Glitter」「CRYSTAL DROP」「Hello another world」「DRAMA QUEEN」のindigoブロックと「HOT UP!!!」「ゼッテーアナーキー」の旧曲ブロック対比はいい色の違いがあったかなと思いました。サマグリはちょっと色が違うけど、他の3曲はやっぱりトーンが近いので、HOT UP!!!の熱さとか、アナーキーの抜け感とか雰囲気変わっていい、そして「トーキョーズ・ウェイ!」は旧曲にトーンが近いのでこっち側に入れることで、indigo曲で本編が締まることになるんだなぁと思いました。
今回のツアーのセットリストは、アンコールの2曲が公演ごとに変わるっていうことで、どの曲になるのか、ここまで結構古い曲からやったりしていたので何が来るのか結構期待していましたが、ゴーストが始まったところで、ゴーストにありがたみがない世代なので、日替わりゴーストかよーと思いました*12が、ラストワンが「あたしきっと無限ルーパー」だったのでゴーストは甘んじて受けましょうという気持ちになれました。我々はもうゴーストをいっぱい聴いたんじゃよ……。
とはいえ、エビ中のライブを見るのが久しぶりなので何聴いても楽しいなとは思いました。梅もミッサバありませんでしたしね、今思い返せばゴーストくらいどうってことないな。
ただゴーストの低音のところ*13を悠菜ちゃんがやっていて、ただ低音過ぎて発声されていない可能性を感じました。
この数年、春のツアーは関東ファイナルが続いていましたが、このツアーはファイナルが大阪なので見に行けませんのでどうなるのかな。*14
実際にステージを見るまではindigoブロックと旧曲ブロックの馴染はどんなもんなんだろうかと思っていましたが、比較的上手く分離されていたのもあり、繋がりの違和感というか、ライブ全体のまとまりのなさみたいなものは感じなかったかも。逆にIndigo曲と最近あまりセットリストにはいっていなかったような曲との行き来か面白く感じたような気もします。
やっぱり低学年メンバーを含んだ形での初期の曲なんかは良い温度感を感じるなと思ったりもします。
アンコール前のMCでLaQuaでイベントしてた話から、TDCアトラクションズの思い出、イベント後に遊園地で遊んでた話は懐かしいあの頃を思い出しました。
当時イベントに来てた人に手を挙げさせて、思い出を共有していました。
当時は現地集合現地解散だったので終わったあとは三々五々で真山家、安本家はすぐ帰る*15、星名家、松野家、鈴木家は遊んで帰る*16みたいな感じだったとか。鈴木家を「裕乃の」みたいな説明してたのが、まあそうなっちゃいますよね……という感じでした。
話の流れでお化け屋敷の話*17をしていたんですが、それが伏線で、アンコールのゴーストが伏線回収だったそうです。は?
伏線回収をしたあとはお化け屋敷は入ったら帰ってこれない気がする、中で迷って戻ってこれないかも?みたいな流れからの「あたしきっと無限ルーパー」良かったなぁ、私の目にはさいたまスーパーアリーナが見えましたよ。*18
10人の無限ルーパー新鮮だった。この曲は元から10人なんですが……。
無限ルーパーを噛み締めながら、規制退場のない世界で会場の外に出ると長かった一日を早く終えようとそそくさと駅に向かうのでした。500円のいろはすは家に帰る前に空になりました。夜も暑いのどうかと思いますよ。
この日の真山さんはほぼほぼ問題なかったんじゃないでしょうか!
やっぱり実質5人時代の無双状態と比べるとパート数は体感1/4くらいになっているのでひとつ躓くと取り返すチャンスも少ないみたいなところもありますし、逆に貴重なパートなので大事にいくみたいな部分もあるかと思いますが、やっと通常営業と言っても良いんじゃない?と思いました。
ここまでの春ツアーも見てないですし、配信で見たLuckyFesではパカったところもあったような気もしましたが、
恐らく選曲によってはまだ厳しいところもあるだろうなとは思いますが、この日は術後のフル尺ライブの中ではかなり良かったんじゃないでしょうか。今年はちゅうおんにもフルで戻ってきてほしいです。
真山さんのパートが来るたびに丹田に力を入れて構えるみたいなの良くないなと思ってたんですが、もうそれも必要ないのかなということで、これからは丹田ゆるゆるでやっていこうかと思っています。*19
途中、斜め前の壁際に藤井さんがきてステージを見ていたので、ステージの中央の1番いいとこ見えなかったのでキャッシュバックしてほしいなと言いそうになりました。
8/4の結成日イベント開催の発表なんかもあったと思うんですが、サイトを見てもどうやったら見れるのかが良くわかりませんでしたが、あんなところで適当に見れるような状況なのかしらと思いました。
‐‐‐‐
2024/07/21
私立恵比寿中学
私立恵比寿中学 15th Anniversary Tour 2024 ~the other side of indigo hour~
TOKYO DOME CITY HALL
seesaawiki.jp
大阪ファイナルの模様
私立恵比寿中学まもなく結成15周年、最新アルバム携えた春ツアーで“終わらない青春”表現(ライブレポート / 写真108枚) - 音楽ナタリー
indigo hourインタビュー
私立恵比寿中学「indigo hour」メンバー&職員インタビュー|“永遠に中学生”が表現する“永遠の青春” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
*1:吉本の若手芸人
*2:吉本の劇場が神保町にあるからそこかと思ったんですが、この日はTDCにあるIMMシアターに出ていたようです
*3:どうにかなりませんか?
*4:とはいえ、アンコールだけ変わってることはさすがに知ってました
*5:恐らく買わないのですが……
*6:配信見始めたら、既にゾンビィィズでした
*9:いろんなライブでいっぱいやる意と思いますが、私がそんなに見に行けませんので……
*11:たきうえが流れ星のYoutubeで普通に松野の思い出話してたの良かったですね
*12:極個人的な感想です
*13:「数が増えてきた」のパート
*14:配信とさいたまの煽りVが流れたくらいで大きな違いはなかったようです
*15:親が早く帰りたいタイプなので
*16:親がエンジョイ勢なので
*17:後楽園のお化け屋敷は「日本で」か、「関東で」か、「東京で」か分からないけどランキング8位だった、行ったことある人いますか?8位くらいの怖さでしたか?という話
*18:私は視力が低いので、いい席が欲しいです
*19:姉メンがいつ転校を口にするかについてはもう何年も考えているので、今更動向という気持ちはありません、起こったことに対して何かを思うだけです、でもみんな辞めないで……(もちろん妹メンも)